20161024

功名が辻/司馬遼太郎

(一)

この利口な婦人は、余計な批評がましいことをいって、娘に無用の先入主を入れるのをさけている。(p.12)

この人物は決して血気にはやるという形ではなかったが、利をつねに遠くへ置いていた。大利を遠くへおき、目の前の不利を考えない。そういう思考法の男である。(p.125)

「退却はならぬ。武田家は、いまだかつて戦わずして敵を避けたことはない。それは卑怯者というものだ」
一騎駆けの武者の美意識で、一国の荒廃をになう大将の物の考え方ではない。(p.234)

侍の綺羅は人である。よき家来、数多くの人をもつことだ。美服ではない。というのが、千代の考え方であった。(p.296)

(二)
―評判をつくるのが武士です。
と千代がいったことがある。評判をつくるためには、つねに死を賭けなければいけない。(p.11)

疲れほど人間を無残にするものはない。光秀はかれの最も重大な時期において、その叡智は枯れ、判断力は鈍り、果断心がなくなり、しかも彼だけでなくその兵は疲労しきっており、火薬さえなかった。(p.33)

これが秀吉のうまさだ。かれの場合、手紙にしろ、会話にしろ、表現が形式ばらず、よろこびを伝えようとするときは、自分の心の躍動をナマに眼に見えるように無邪気に語りきる。(中断)
それに、秀吉のほめ上手は、間をおかぬことだ。即座にほめる。
そこに妙機が生じ、ほめられた者はいよいよ調子づいて次の合戦には一層に働いてしまう。(p.66)

難攻不落といわれた箱根と大阪城は二度の戦歴を持ち、二度とも破れている。
防衛戦の勝ち目のなさが、これでわかるであろう。(p.210)

むかしの評判を、いまさら人の口をきくのは、千代自身にとってうれしいことではない。なにやら、才はじけて抜け目のない女を自分の中に見るようで、いやえあった。(p.275)

(三)
千代は、努めて明るくいった。どうせやらねばならぬことなら、不快そうな顔をするのは、無用なことであろう。(p.34)

うれしい、と千代はおもった。人の世でいくつかの種類を幸福があるかもしれないが、人の客となり、行きとどいて心やさしいもてなしを受けたときの幸福というのは、格別なものであろう。この心のやさしさを芸術化したものが、茶道というものなのである。(p.112)

「しかし知恵ある者は、本来、臆病なものかもしれませぬな」と、千代は、いま一度考えなおしてみた。天下を取ろうと志す者は、一騎駆けの武士の武辺はいらない。(p.210)

どうせ小身なのだ。あわてて左右いずれに走っても、徳川殿も石田殿も、さしてありがたくも思わない。それまでは、あくまで中立の立場を守らせたい。(p.218)

(男はすがすがしきが良し)
と、千代は男の美の基準をそこに置いている。事実、おごれる家康の頭上に会津百万石の主は、かなわぬまでも鉄槌をくらわそうとしている。(p.244)

(なんとこの男は、気はしのきかぬ無愛嬌者だ)
とおもった。あとはどのようになったかわからぬ、などは言わでものことで、
ーはい、ご無事でございました。
と、力強くいえばそれで住むのである。そのあと、できれば、
ーみなみな様のご家族、足軽衆の家の者にいたるまで無事でございます。
と凛々たる大声で言えば、陣中にいる者どもの耳にもさわやかに聞こえ、どれほど士気があがるかわからない。(p.302)

人の心を知りぬいた憎いばかりの芸であった。これを文箱の封印つきのまま家康に差し出す。すると家康は伊右衛門の律儀さ、誠実さ、そして自分に対するそこまでの肩入れに感激するであろう。(p.306)

(四)
経験が多いということも、しょせんは否定的な意見を豊富にいえるというだけのことで、だからどうしようという案を思いつくに至らぬ。とすれば、未熟と五十歩百歩か。(p.101)

賞はできるだけ早いほうがよく、また決まった分からつぎつぎに言い渡してゆくほうが人心に無用の疑念がおこらずにすむ(p.146)

「いただくときはあっさり頂くものです。御律儀も時によってよしあし、うじうじとご遠慮なさるとお人が小さく見えます」(p.148)

ーおれはそれだけの器なのだ。
という自信が出来、ちょっと英雄気どりになりはじめたのである。
(これはこまったことになる)
千代はなかば、恐れをいだいた。男はこうなれば始末におえなくなることを千代は知っている。(p.150)

男に、出世とはこわい。
分不相応の位置につくと、つい思いあがって人変わりする例が多い。(p,172)

男が自分の技能に自信をもったときの美しさというのは格別なものだが、自らの位階に自信をもった場合は、鼻もちならなくなる。(p.174)







20160926

くるりから学ぶオルタナティヴであること

  くるり20周年


敬愛する「くるり」がバンド結成から20周年を迎えた。

その歴史を記録した「くるりのこと」という著書が発売された。
メンバー同士の出会い別れのことやレコーディングのことが詳しく書かれていて面白い。

初めてそのCDを手にしたのは高3のとき。
「すごいぞくるり」というキャッチコピーの元、岐阜の田舎町の書店にも名曲「東京」を含めた1stアルバムが大体的に宣伝され、新人アーティストのコーナーに積まれていた。著書にも書いてあるのだが、1990年後半のCDが一番売れていた時期だ。



大学時代、2ndアルバム「図鑑」に本格的に感化された僕は、彼らが良いという音楽を洋楽、JAZZを含め貪るように聴き始めていった。彼らの和音、電子音、ラップ、オーケストラなどさまざまな音をとりこんでいく探究心や遊び心、音作り、そして岸田繁の散文的な詩は本当に聴いていて心地よく楽しかった。聴く音楽の幅が広がったのも彼らのおかげだ。

感受性豊かな高校の10代からから35の中年になるまで、くるりの軌跡を同世代で追えたことは本当に幸せなことだ。

  オルタナティヴであること


さて、ちょっと強引に僕とくるりをつなげてみようと思う。

「ばらの花」「ワンダーフォーゲル」を含む3rdアルバムの帯には「ロック」「ポップ」などのジャンルではなく「オルタナティヴ」と書いてあったのがとても印象に残っている。これはくるりの意思表明だった。
オルタナティヴ・ミュージックとは、現在の商業的な音楽や流行音楽とは一線を引き、時代の流れに捕われない普遍的なものを追い求める精神や、前衛的でアンダーグラウンドな精神を持つ音楽シーンのことである。しばしばロックの一ジャンルとして思われがちであるが、厳密にはジャンルではない。「alternative」とは英語で、通常「代わりの」「代用の」「もう1つの選択」という意味であるが、「型にはまらない」という意味もある。本来は音楽的な特徴や性格をあらわす言葉としては使わないのが普通だが、この場合は後者の「型にはまらない」あるいは「既存のポップ・ミュージックの概念を打ち壊す」という意味で「alternative」が使われている。(wikipediaより引用)

著書にこう書いてある。

『図鑑』のレコーディングについて語っている時も、岸田はファースト・アルバムよりもわかりやすい「ロック性」を求めるスタッフに対して、こんなふうに語っている。「『なんでそんなロックロック言われなあかんねやろう』みたいなことを考えながらやっていた」。なんのことはない。バンド初期の頃から、岸田は周囲から「ロック」と言われる度に苛立ってきたのだ。

飲食店をやっていると、飲食サイトやSNSなどから店の紹介サイトにてイタリア店、ビストロ、カフェなどとタグ付けされる。他の人から訂正が入ったりもする。


CHEESE STANDはイタリアのフレッシュチーズを作って提供しているがイタリア店でもないし、専門店と名付けられるチーズ店をやっているつもりもない。カフェという気持ちで始めてもいない。
あえて言うならフレッシュチーズ店だ。


CHEESE STANDはあくまでCHEESE STANDであり、分類されるものではないとおもっている。
今までの既成のものにこだわらず、自分たちで考えてつくっていく。


オルタナティヴであること。
自分たちで道をつくっていくこと。
挑戦していくこと。


これは僕がミュージシャン・くるりに学んだことだ。

20160916

CHEESE Media スタート

  Owned Mediaをはじめます


http://cheese-media.net/

チーズのオウンドメディアをはじめます。
オウンドメディア(owned media)は自分たちで運営するメディアです。


ここでチーズの楽しさや魅力を発信していき、皆さまにもっとチーズを好きになってもらい、家庭で食べる機会を増やしていただければと考えています。


実は構想は1年以上前から。


今見返したら、ロゴを発注したのは去年の8月。。。


ドメインを取ったのは去年の5月ぐらい。。。


自分たちのスピードのなさに情けなさを感じてしまいます、涙。


忙しさを理由に、なかなかスタートができていませんでしたが、今夏、チーズのプロであり編集業の経歴がある強力な社員が参画してくれたためようやく始めることが出来ました。


チーズ業界ではわりと新参者である僕たちがメディアを作る必然性は特にはありません。


  なぜメディアを立ち上げるのか?



大切にしているものは、オープン当初からずっと変わっていなくて、
「街に出来たてのチーズを」=チーズを身近にしてもらう
ということ。


2012年SHIBUYA CHEESE STANDをオープンするころから、いやCHEESE STANDの構想を持っていた2000年代前半からチーズって遠い存在だよなぁと考えていました。


オープンして4年経った今でもやっぱりまだまだチーズは嗜好品だったり、遠い牧場のものという感が拭えません。


またビンテージワインのように一部の人にしかわからなく、知識がない人を上から目線で見るような世界にはしたくありません。


もっと身近にしていただくツールとして、またチーズに触れる機会を多くしていただくために立ち上げました。


定期的に発信してまいります。ぜひぜひよろしくお願い致します。


20160824

SHIBUYA → & 

  新店舗


少し先の今冬CHEESE STANDの2号店をオープンします。
物件探しなどを含めて前々から進めてきていたのですが、ようやく発表できるところまできました。



今回の店名は「& CHEESE STAND」。 ロゴも出来ました。




& CHEESE STANDでは8割以上がチーズ工房であり、残りのスペースでチーズそのものとチーズにまつわるものを販売していきます。


  今までとこれから



「チーズを身近にする」という私たちのビジョンのもと、「街に出来たてのチーズを」をコンセプトにSHIBUYA CHEESE  STANDを4年運営し、多くの方に出来たてのチーズの美味しさを体感していただけました。


食卓でチーズを日常のものにしていただくために、FRESH CHEESE Deliveryでは、現行出来うる限り送料を抑え、全国各地へフレッシュなチーズを届けてまいりました。


現在、チーズをより身近にしていただくためのオウンドメディアをつくるよう進めています。



そしてチーズだけではなく、 チーズにまつわるものを販売する工房兼店舗をオープンします。


チーズとオリーブオイル
チーズとはちみつ
チーズとフルーツ
など..


チーズにまつわるものを通じて生活を豊かにできるようにという想いをこめて「 & 」という冠名を店名につけました。チーズがさらに身近になるよう努めてまいります。


今冬予定とまだまだ先ではありますが、何卒応援宜しくお願い致します。







20160820

ルールを変える思考法 / 川上量生

ルールを変える思考法


 余裕のある収益構造にできたときに、さらに健全な経営をしようと考えると、たいていはムダな経費を抑える方向に行きます。しかし、そこで“あそびの部分”がなくなれば、いいものは生まれにくくなる。ただのムダは、どこまでいってもムダですが、誰かが線引しながら、“有意義なムダ遣い”をしていくことも重要です。(p.52)

 説明できないものを探してビジネスを成功させるというのは、簡単なことではありまえsん。僕なりの考えで言えば、人間が理解できるか出来ないかのギリギリのところにあり、なおかつ微妙な説明がつかないようなところから、ヒット作は生まれると思います。僕は社内で「ギリギリせーづではなくギリギリアウトを狙え」とよく言います。むしろ「理屈ではやってはダメなこと」をやってょうが良いのです。(p.85)

 人はなぜ、わかりそうで、わからないものに惹かれるのか。生物の進化のプロセスから説明ができるんじゃないかと僕は想像しているのです。
 「情報処理」という観点からコンテンツを考えると、理解しやすいでしょう。(中略)
 人間は「わかりそうでわからないことが気になって興味を持つ」という本能を進化の過程で獲得したんじゃないか、それがコンテンツに興味を持つ源泉じゃないのかというのが、僕の仮説なのです。(p.91)

 わかりやすいというものは大衆性を帯び、低俗だとも分類されることになります。コンテンツに詳しい人にとっては、もはやありきたりのものにしか見えないからです。(p.95)

 そもそも、時計というものがなぜあるのか?僕なりの解釈でいえば、人と人が「同期」するための目的を知ることが、その理由だと思っています。
 なぜ同期するのかといえば、“集団の力”を発揮するためです。(p.190)

20160507

CHEESE STAND × IT

  ITと効率



昨秋の話になりますがTORETAさんが主催するFOOFIT.tokyo 2015とというイベントへ、また先日MoneyFowardさんが主催するMFクラウドEXPOというイベントへ行ってきました。
どちらもとても考えさせられるところがありました。


チーズとITはなんだかかけ離れています。飲食もしかり。私たちはBtoCとして日々の店舗運営を行っていますが、BtoBの卸売も行っております。また店舗以外にもオンラインショップを運営しています。


普通の飲食店よりも非常にやることが多い。時間も人手も限られています。そのためには効率を上げることがとても重要になってきます。


私自身、ハック系が好きでなるべく効率を重視しています。店舗では早い段階でSquareを導入したり、iPadでのレジシステムも取り入れてきました。


ただ自身も含め、ほかの企業では当たり前のことも、飲食店ではまだまだできていないこともあります。未だに手書きのFAXで受発注をしています。早くそれを卒業したい。


CHEESE STANDはチーズ工房と飲食スペースがガラスで仕切られており、会話ができなかったり、勤務時間が違ったりと色々な制約があります。

日々改善しながら変わっていくルールを浸透させ、これをスタッフにストレスを感じさせないよう(かつ、コストを考えながら)効率よく運営してくのが経営者の仕事だと思っています。


ここで私たちより業務を効率化するために取り入れているツールならびに流れを図にしてみました。


図で表すととてもややこしい。




その中でとても役に立っているツールをいくつかご紹介いします。


TORETA
やろうやろうと思っていたものの、後回しにしていた予約システム。昨年の夏ぐらいから導入しました。これが本当に調子がいいです。まだ食べログさんに載せているだけだけど、その分、電話が少なくなり、スタッフが調理や接客に集中できるのが非常にありがたいです。


Airレジ
色々なレジアプリが有りますが、iPadを配布していたので、こちらを利用しています。
現場にいなくても売上や売れ筋商品など都度、自分のiphoneからチェックできることがPOSレジにはない魅力です。


Googleクラウド
特別なソフトは必要なく、自作でGoogleスプレッドシートで表を作り、日次決算(図:日別データ)をおこなっています。これはオープン時からやっているのですが指針となっています。クラウドにしていることでどこからでも見れ、スタッフの誰でも入力などができます。
もちろん様々なロゴや写真素材だったりなど、会社に関連するほぼすべてのことを共有し、皆が使えるようにしています。


Dropbox
配送業者さんとのやりとり、税理士とのやりとりなど主に外部とexcelデータなどを修正がし合えるツールとして使っています。


Chatwork
タスク管理、大容量のデータでもさくさく流せるので外部のデザイナーさんとのチャットのようなやりとり、データのやり取りに使っています。タスク管理がとても便利なのでは社員同志のメールのやりとりは主にこれです。


Talknote
毎日出勤がないアルバイトスタッフに共有事項を伝えるため、近況を伝えるために使っています。催事なんかの時は皆がさまざまな投稿 が増え「残り何個です」「はやくしてー」など活発になります。まだまだ使えきれていないなぁ。


MF請求書
いろいろな連携や税理士の方とのやりとりを経て今期より取り入れました。これもお金の流れが都度わかるのでとてもこころ強い。会社経営の羅針盤となっています。


あとはB to B向けの


受注→納品書→発送
といったところを現在、検討中です。j受注をよりスマートにするためにCORECをを検討しています。

ほかにもよいツールなどありましたらご紹介ください。

20160328

スタッフ紹介 2016

  チーム


(もうすでに3ヶ月経ってしまいそうですが)2016年、CHEESE STANDとして飛躍していきたいと考えています。

そのためにチームとしての力を高めねばならず、それぞれの役割がとても重要になってきます。

「何をやるかではなく誰とやるか」

というフレーズ、ビジネス本などどこかで聞いたことがあるかもしれません。
それほど「誰=一緒に働く人」というのはとても重要です。

幸いにも、皆、プロフェッショナルだったり、何かしらの経験やバックグラウンドをもって入社して僕の足りない部分を補ってくれておりとても力強いです。

そこで2016年強固になった社員スタッフを自信をもって紹介したいと思います。


まずはしずかさん



調理師の専門学校を出ており、チーズという制約条件がありながらも苦戦しながらも野菜の特性を活かしたサンドイッチなどの開発をしてくれています。20代前半ながらもホール&キッチンの屋台骨としてしっかりと支えてくれ心強いです。


あやかさん



製菓の専門学校を出て、長年パティシエとして働いていました。ひょんなことから3月末まですが出向のような形で手伝ってくれています。スフォリアッテラを開始出来たのも彼女の力があってこそです。3月以降も、チーズを使ったお菓子でコラボできること期待しています。


陵太さん



新たに1月から入社してくれました。
もともとオープン時にもヘルプとして働いてくれていたり、オンラインショップの立ち上げを担ってくれ、またその後もずっと月に2〜3回程度CHEESE STANDをよくするために一緒に色々と話し合いを重ねてきました。コンサルや今や誰もが知っている飲食チェーンの1号店の店長を務めた経験を活かし、今後CHEESE STANDのブレインとしての役割を担ってくれるマルチなプレイヤーです。


かおりさん


チーズ職人見習いとして入ってくれました。
日本の牧場で牛を育てた後、1年ほどフランスのチーズ農家で働き、チーズづくりに参加してくれることになりました。熟成チーズを主に造っていた農家さんで。
今後、彼女の手によって新しいチーズが生まれるかもしれません。


そしてヨメことチヅルさん



彼女は日本のソムリエの資格だけでなく、イタリアで勉強してイタリアソムリエ協会のソムリエ資格をもって、CHEESESTANDに入ってからも昨年イタリアソムリエ協会のオフィシャルテイスターの資格もとりました。経歴も長年レストランのサービスをしており、カジュアルの店にいてもらうのが申し訳ないなぁとも思いつつ、なんだか楽しそうにやってくれています。またいつも笑顔でムードメーカーを担ってくれています。


他にも4月には新卒で専門学校から社員として入ってくれる19歳の初々しいスタッフや、アルバイトスタッフも頑張ってくれています。
そして皆、チーズの知識をどんどん吸収していき、しっかりしていて真面目で心強く、かつ笑顔がいいんです。

そこで私たちと一緒に働いてくれるスタッフを募集します。
一緒にチーズを盛り上げていける、そんなスタッフと働きたい。
ご応募お待ちしております。

http://cheese-stand.com/recruit/





20160207

台湾からの研修生

  半年前


半年前、約2ヶ月半にわたり台湾からの研修生が工房内で働いていました。

彼女の名はIsabella Chen(イザベラ・チェン)。


今年の5月ぐらいに「台北でチーズ工房をつくりたい。イタリアに留学した時に食べたブッラータが大好きでそのチーズをつくっているところがこんなに近い東京にあるなんて。イタリアにも習いに行きたいけど、できれば環境が似ている日本でやっている、しかも東京でやっている工房なので研修したい」


というような内容のメールが会社に届きました。


正直、メールをもらったときは悩みました。
なぜなら、全く素性がわからないしかも外国の方。万が一何かがあった時にリスクがあるからです。



ただ同じような夢をもっているものとして応援したいという気持ちも半々の中、面談をしました。


真面目な一面やその想いに心を打たれ、面談後すぐに研修生として受け入れることにしました。


なんだか胡散臭いイタリア語と英語が飛び交う工房。彼女は朝早くから小さいな体で頑張っていました。


辞めて半年たった今、とても思うことが有ります。


それは、自分がナポリのピッツェリアで働いていた時に真面目にできていたか、ということ。


彼女はとても真面目だったし、手伝いなども進んでしてくれた。


それに対し、まだ24歳ぐらいの僕はとても自分勝手だった。やらせてくれないことに食ってかかったこともあった。


また、やめるときに、CHEZ PANISSEの本をプレゼントしてくれたりもしてくれた。直接そんなことを話していないのに、僕達のブログを読んでくれたりしてくれたりしていたんだ。


言葉がわからないなりにも、彼女は一所懸命こちらを理解しようと努めてくれていた。自分のステップアップのチーズづくり以外の私たちの姿勢や理念を理解してくれていた。


多くを学びました。
ギブしているつもりが、ギブされていた。


そして同時にイタリアのピッツェリアで得体のしれない日本人をなぜこんなにも愛をもって受け入れてくれたのかということ思い出しました。多くの温かさを頂いていたことを今あらためて受け入れる側となって思い知りました。


  


彼女は台北でチーズ工房をたちあげようと頑張っています。


僕が分かる範囲で何度かメールでアドバイスを送っています。


Pay Forward


20代、僕も多くをいただいてきました。
早30代半ば。自身が頑張っている姿勢を示しながら可能な限り多くの次の方にpay forwardしていきたいとおもっています。


昨日台湾で大きな地震がありました。


CHEESE STANDとしても個人としても寄付をしました。
今はこれぐらいしかできませんが、僕の周りでもチャリティーですでに行動している人たちがいます。善意の連鎖が広まることを願います。