20101228

本の記録 / 峠(下)


峠(下)  司馬遼太郎  新潮文庫

p34 「西洋がこんにち日本を凌いだというのは、ひとつはこの卓子でございます。卓子をかこみ、人と人が腹蔵なく話し合うという習慣のために物事が進み、今日に至ったと愚考いたしまする」

p91 そういうことよりも小林虎三郎のそういう態度である。仇敵の中といってもいい継之助から窮迫中に物を恵まれてもいささかの卑しみもみせず、「これはお礼である」といって赤心を(おもて)にあらわしつつ鋭く継之助の欠陥を突いてきた。
「どうだ、この卑しさのなさは」
 継之助の感動はそこであるらしい。人間がえらい、というのはこういうことだ、と継之助は目がさめたように思い、茫然とするほどに感動してしまったらしい。

p195 非常の場合の藩論は、少々一方を弾圧しようとも一本であるべきだというのが継之助の方針であった。

p208 「戦さというものは、だらだらすすんで勝ったためしがない。敵に対して、疾風怒濤の勢いで寄せかかるというのが、勝ち戦のかたちというものだ」

p240 軍中、敵味方の強弱を論じたり、本営の作戦を批評したりすることは軍隊活動に百害あって一利なし

p301 人間、成敗(せいばい)(成功不成功)の計算をかさねつづけてついに行きづまったとき、残された唯一の道として美へ昇華させなければいけない。「美ヲ()ス」それが人間が神に迫り得る道である、と継之助は思っている。

p340 継之助はみずからそれをひきうけた。小藩の大将というのは、田舎芝居の座頭(ざがしら)のようにどういう役でもやってのけねばならなかった。

p374 西郷のいうのは、臆病さから知恵がうまれるものであり、人並みに恐怖せぬ者からは智謀は湧き出ぬという。

20101226

本の記録 / 幸福を見つめるコピー

ことばの持つ力というものを考えるようになったのは、司馬遼太郎の本を読み始めた大学4年生のころ。

一語一語のもつ力、行間・字間にある間合い。選ばれることば、漢字、フォント。
そこに作者の思想、思考などが読み取れるのだ。

ポスターやCMなどといった時間的空間的にも制約された条件下で、はっとさせられる作品を創りだす「コピーライター」という職業に畏敬の念を抱く。

2009年に発売されたが、今年読んで一番印象に残っている本。



幸福を見つめるコピー  岩崎俊一  東急エージェンシー

P73 でも僕は、そうやって出会ったふたりを「出会う運命にあった」などと美化するつもりはない。出会うことはまったくの偶然である、問題は出会ったあとの関係のつくりかただ。新しい人との出会い、その都度、その人その人の人間関係を、きちんとていねいに育てる人を見ていると、心から尊敬してしまう。

P175 トンボ鉛筆

消しゴムを使う人を見ると、


あ、この人は一生けんめい闘っているんだな、


と、なんだかちょっと応援したくなります。


自分の思いを、正しくわかりやすく伝えるには


どう書けばいいのか。


それと真正面から向き合い、苦しみ、迷いながら、


でも何とか前へ進もうともがいている。


消す、という行為には、人間の、


そんなひたむきな想いが、


こもっている気がしてなりません。


189 ソニー


ただ美しいもの。ただきらびやかなもの。見た目に大胆で、


ただ人を驚かせるもの。ソニーにとって、それはデザインではありません。


その商品がカメラであればなおさらです。


機能こそが、デザイン。デザインの素晴らしさとは、いかなる時も、


機能の中にしか存在しない。ソニーは、そう考えるのです。


197 協和発酵キリン


私たちの前には、いつもかけがえのないいのちがあります。


祝福されて生まれ、いつくしみの中で育ち、


夢に胸をふくらませ、しあわせになることを願って生きるいのち。


まず、私たちは、この地上でもっとも大切なもののために働いていることを心に刻みこもう。


そのために、私たち製薬会社にできることは無限にある。


自分たちを信じよう。自分たちの力を、


自分たちが積み上げてきたものを信じよう。


私たちは、決して大きな会社ではない。


でも私たちには、どんな大きな会社にも


負けないものがある。どこにもない歴史があり、


そしてどこにも負けない優秀な人材がいる。


困難をおそれない勇気を持とう。


常識をつきやぶる情熱を持とう。革新とは、ただの成長ではない。


飛躍という、翼を持った成長なのだ。


その翼は、現状に満足する者には永久に


与えられないことを知ろう。つくるものは、薬だけではない。


私たちは、あらゆる人の笑顔をつくろう。


人がどれほど生きることを望んでいるか。


家族がどれほどその人を愛しているか。


医療に従事する人がどれほど


ひとつひとつのいのちを救いたいと願っているか。


人間に与えられた感受性をサビつかせることなく、


世界一、いのちにやさしい会社になろう。世界を救うのは


強さだけではない。人間のやさしさが必要なのだ。


最高のチームになろう。どんな優秀な人間も


一人はあまりにも非力で、まちがうこともある。


力を合わせた人間というものが、どれほどすばらしい

成果を残せるか。それを世界に示したいと思う。


スピードをあげよう。いまこうしている間も、


病とけんめいに闘う人がいる。私たちは、その戦いが


どんなひたむきであるかを知っている。


急ごう。走ってはいけないが、止まることは許されない。


そして、どんな時も誠実であり続けよう。そのことは、


心から誓おう。私たちは薬をつくっている。人のいのちと一緒に


歩いているのだ。仕事は、人をしあわせにできる。


いつも、私たちはそのことを忘れないでいよう。


私たちは、さまざまな場所で生まれ、さまざまな時間を経て、


さながら奇蹟のように、この仕事、この会社、


この仲間に出会った。そのことを心からよろこぼう。


そして、いまここにいる自分に感謝し、その使命に心血を注ぎ、


かけがえのないいのちのために働くことを、誇りとしよう。


人間の情熱を、人間のために使うしあわせ。


私たちは、ひとりひとりが協和発酵キリンです。

306 「そう。まさに発見だ。発明じゃない。自分が生まれる以前から誰にも気づかれずにそこに存在している定理を、掘り起こすんだ。神の手帳にだけ記されている心理を、一行ずつ、書き写してゆくようなものだ(後略)」すなわち、「コピーはつくるものではない、見つけるものだ」




 

20101222

本の記録 / 峠(中)

鈍行で長岡から東京に戻ってきた。
山に囲まれているのがよくわかる。
この山々という都市と地方を結ぶ隔たりが継之助の考え方を形成した。

峠(中)  司馬遼太郎  新潮文庫

p9 殿様という暮しのなかからは英明練達の政治家はうまれない、というのである。
 「されば、賢臣登用し、登用した以上はいかなることがあってもその者を御信用しきるというのが明君の道でございます。」

p20 「あいつは私情も私心も捨てているだけでなく、命もすててかかっている。そういう男に、文句のつけようがない。」

p23  「おれの日々の目的は、日々いつでも犬死ができる人間たろうとしている。死を飾り、市を意義あらしめようとする人間は虚栄の徒であり、いざとなれば死ねぬ。人間は朝に夕に犬死の覚悟をあらたにしつつ、生きる意義のみを考えるものがえらい。」

p33 まず肝をうばってから道理を説き、ふたたび相手が首をもたげると別の手でいま一度肝をうばい、最後に酒宴でうちとけさせてしまうというのが、継之助の手であるらしい。

p40 (ばくちについて)これほど人間の精魂をすりへらし、人間の活動をにぶらせ、社会を腐らすものはないというのである。

p64 継之助のやり方であった。ある禁止令を出すとき、まずうわさを流してしまう。そのうわさだけでひとびとは心の準備が出来、該当者も法令の出る前に身辺をきれいにしておくことができる。

p69 李定公の文章にも、「理にあわぬ禁令が出ると、ずるいやつが得をする。政治が社会を毒するのはそういう場合だ」と書いてある

p124 元来、武士というものは理も非もない存在である。理も非もなく武士としての美しさをまもるのが武士だ。

p126 (なぎ)()ほどの教養人でも理屈だけでは動かぬものらしい。人間を動かすものは感情であり、よりそれを濃厚にいえば「情念」なのであろう。

p147 「いずれにせよ私は、ヨーロッパでは容れられる余地のない自分の情熱を、この極東の日本にそそぎ入れたいのです。それによって自分の人生を意義づけたい。このスネルがなぜうまれてきたかという意味を、この日本で見出したい。欲得ではない。」

p158 「その才能を持ってうまれたがために生涯休息がない。そういう意味です。汝ニ休息ナシ」

p176 みな、さまざまな意見をいったが、継之助は最後までだまっている。どうせ自分が舵をとらねばならぬ以上、人より早くしゃべりだす必要はない。

p178 「わけもわからずにじたばたしても、子供が棒をあげて蛇を追っているようでは仕様があるまい」
   「いい度胸だ。普通なら方角もわからずに駆けだしたくなる」

p207 (なにごとかをするということは、結局なにかに害をあたえるということだ)と、継之助は考えている。何者かに害をあたえる勇気のない者に善事ができるはずがない、と継之助は考えている。

p560 この男にとってなによりもきらいなものは涙であった。涙という、どちらかといえば自己の感情に甘ったれたもので難事が解決できたことは古来ない、というのが継之助の考え方であった。

20101220

本の記録 / 峠(上)



河合継之助という人物に興味があり、昨夏、長岡にいってきた。
幕末。
東京、京都より程遠いこの地で彼は「志」「信念」をもちつづけて改革を断行する。
男子の本懐。


峠(上)  司馬遼太郎  新潮文庫


p9 たとえにわか雨がふってきても、軒端へにげこむのは町人で、藩士は逃げず、雪駄を懐にほうりこみ、道の中央をためらいもなく歩いていく。

p16 人間はその現実から一歩離れてこそ物が考えられる。距離が必要である、刺激も必要である。愚人にも賢人にも会わねばならぬ。じっと端座していてものが考えられるなどあれはうそだ。

p56 武士にとっての最高のモラルはいさぎよさということであり、この道徳美は自分が武士である限り守らねばならぬ。

p57 大は天下のことから、小は嫁姑のことにいたるまですべてこの矛盾にみちている。その矛盾に、即決対処できる人間になるのが、おれの学問の道だ。

p71 角力は、立合う一刹那の気合にすべてがある。

p76 志は塩のように溶けやすい。男子の生涯の苦渋というものはその志の高さを以下にまもりぬくかというところにあり、それを守り抜く工夫は格別なものではなく、日常茶飯の自己規律にある、という。箸のあげおろしにも自分の仕方がなければならぬ。物の言いかた、人とのつきあいかた、息の吸い方、息の吐き方、酒ののみ方、あそび方、ふざけ方、すべてがその志を守るがための工夫によってつらぬかれておらねばならぬ。

p111 (からす)は、朝は昇ってゆく朝日にむかってまっしぐらに飛び、夕は、沈んでゆく夕日に向かって目をそらさずに飛ぶ。鳥の種類は幾千万あるか知れないが、太陽にむかって飛びうる鳥は、鴉のほかない。       
「おれはそう心掛けている。」継之助の言う意味は、生涯の大目的にむかって眼をそらさずに翔びつづけようということなのであろう。

p236 自分と自分の生命はおなじではない、生命は自分の道具にしかすぎぬ、(中略)
「道具なればこそ、鋤はよく土を耕し、鉋はよく板をけずる。おれもおれの生命を道具にこの乱世を耕し、削ってみたい。」

p238 旅にあってこそ、心が(さわ)ぎたて、弾みにみちあふれるようにおもえる。その状態に心をおかねば、この胸中の問題は成長すまい。

p239 いっておくが、青くさくない人間はだめだ。

p309 「相変わらず、気に入ったくだりを、穴のあくほどに読むのか」
「文字が立ってくるまで読みます」 継之助の場合、書物に知識をもとめるのではなく、判断力を砥ぎ、行動のエネルギーをそこに求めようとしている。

p408 人の一生はみじかいのだ。おのれの好まざることを我慢して下手に地を這いずり回るよりも、おのれの好むところを磨き、のばす、そのことのほうがはるかに大事だ

p419 勢いというものは山から落ちる水のごとく、何のものにも阻まれぬ。



20101215

本の記録 / スポーツ

スポーツには嘘がない。どこかで聞いた言葉だ。
スポーツを見るのが好きだ。
愛があり、感動があり、学びがある。




Number 696 文芸春秋

p22 合宿には三つのテーマがあった。「一つ目は当然、選手の見極めにあります。二つ目は我々のやろうとしているコンセプトについての意思統一。三つ目はチームの一体感を高めていくことです。」(岡田武史)

p50 お前たちは素晴らしい選手だ。本当に集まってくれてありがとう。でも、いくらいい選手が集まっても、心が一つにならなければ本当に強いチームにはなれない。心を一つにしよう。野球界のために、子供たちのために、国民のために。」(星野仙一)

p55 5か条の指導哲学(清宮克幸)
一、志を持て 志は漠然としていてはいけない。だから書き出す必要があるんです。

二、バランス感覚を持て まずは理想のスタイルや型を追い求めて、プロセス重視で歩みます。(中略)理想を追いながら結果も出すべきである。(中略)結果を求める道筋が一つしかない指導者が成功するのは難しい。

  三、正しき道を行け 「確かな裏づけがある」という意味の正しさ。自分の指導、自分の示したプランに自信を持つこと、その自信が経験からではなく「こうこうこうだから、こうなる」という理屈や理論によって裏打ちされていること。(中略)自信という土台をもとに、改善と変革を続けてゆく。それを繰り返しているだけなんです。

四、競争で開花させろ ある時点までは、底にいる誰もがこなせる共通のマニュアルは必要です。最初から個人の判断を重視して、奔放に戦っても混乱する。柔道にも剣道にも型がある。ただ、マニュアルよってベースを作れたら、そこから先は個性を生かす戦術を練る。(中略)そして、こうした個性は、か点式の競争によって開花するはずなんです。

五、緊張感を楽しめ 

p60 「無理だ」という言葉を捨てたら、あれもできる、これもできるって。オセロのように、ポイントとなる「常識」を一つひっくり返したら、その後は面白いように裏返っていく。(駒大苫小牧 香田監督)




==
実績を残した監督は自分なりの哲学がある。


20101214

本の記録 / 夏草の賦(下)

夏草の賦(下)  司馬遼太郎  文春文庫

p68 「飛躍は、二代目にまかせねばならぬ」と、元親は言った。

p114 「大将というものは、ほうびを与えるものをいうのだ」と、元親は明快に定義した。

p163 戦国乱世の気のうせぬ時期であり、ひとびとの気は荒く、心は粗放で、口で屈服を申し聞かせても言葉だけではどうにもならない。対建築をどしどし建てて、目で持って腰を抜かさせることであった。これが百年の乱世を統一し、人の気をくじくについて、何よりの方法であった。

p250 すでに天下の大略を征服し終えた秀吉にはそろそろ成功者にありがちな自己信仰ができ始めていた。俺が総帥なのだ。という、昂然たる気持ちなのである。(中略)過去の秀吉にはこういう強引さや粗大さはなかった。過去の秀吉は常に配下の人間関係に微妙な意をもちい、その調和ができるように組み合わせ、それによって団結の力を得ようとしていた。が、秀吉も多少変わりつつあった。

p278 敵が戦意をなくしているとき、敵が油断をしているとき、この二つの場合は、敵の数が十倍であろうとも死力をふるって突入すれば勝てましょう。

p309 「男は、夢のあるうちが花だな」

20101209

オルタナティブ

ブログ名を「空中ジャンプ」から「alternative」へと変更しました。

そもそもの名は、かのフィッシュマンズの名盤「空中キャンプ」と写真からのインスピレーション。

新しい名は、オルタナティブ。

オルタナティブミュージックの意「時代の流れに捕われない普遍的なものを追い求める精神や、前衛的アンダーグラウンドな精神を持つ音楽シーンのことである」(引用:wikipedia「オルタナティブミュージック」)に共鳴を受けたから。

主にbookやmusic。
いろいろなことを投稿していきます。

本の記録 / 夏草の賦(上)

心に残った本の言葉を記録し記憶する。




夏草の賦(上)  司馬遼太郎  文春文庫

p.68 「大将は逃げぬもの」という原則を、元親は忠実にまもっただけであった。

p.79 「織田殿のいくさは勝つべくして勝つといういくさでありまするそうで」(中略)「そうであるべきだ。いくさはばくちではない」といった。勝つべくするためにはそのためにあらゆる準備と手段の手をうたねばならない。「おれは単にいくさをしていた」

p.93 元親は、臆病者こそ知者の証拠であり、臆病こそ知恵のもとである、といった。知恵がある者でなければ臆病にならない、とも元親は言う。(中略)なるほど武将にとって勇気・豪胆さは第一に必要である。しかし元親に言わせれば、勇気などは、天性のものではない。臆病者が、自分自身を練り、言い聞かせ、知恵を持って自らを鼓舞することによってかろうじて得られるもので、いわば後天的なものである、という。

p.181 「よく知る者は、よく謀ることができる」と考えている元親はその点で群を抜いてその収集に熱心だったといえるであろう。

p.199 最高の謀略とは人々の正義感を刺戟しそれを結集することであろう。

p.241 物事は両面から見る。それでは平凡な答えが出るに過ぎず、知恵は湧いてこない。いまひとつ、とんでもない角度 ― つまり点の一角から見下ろすか、虚空の一転を設定してそこから見下ろすか、どちらかしてみれば問題はずいぶんかわってくる。




p.264 欲の深い人間ほど、だまされやすい。しかしそういう男ほど、ほかに別な欲の刺戟材料があればそちらへと鞍替えし、先約を裏切ってしまう。


20101201

music

ブログタイトルを見て分かっていただける方もいるかもしれません。

私、音楽が好きです。

大学生のころは洋楽やそのアーティストがリスペクトするアーティストを貪るように聞いていました。何かに追われるように。

が、働き出して、あわただしくなり、またJAZZなんかにも手を染めていき、ネットでも音楽が充実してしばらくCDショップにも行ってっていなかったんだけど。

今年、日本人アーティストがおもしろいということで、実家で弟にCDを借りていろいろ聞いてみました。
ミイラズなんかもおもしろいんだけど、神聖かまってちゃんなんかも構いたいんだけど、

その中でも、andymori 「ファンファーレと熱狂」
あと、youtubeにアップされてた、くるりの「さよなら春の日」

情景が頭に浮かぶ曲っていうのはそれだけで名曲だと思う。